2025.06.30
松島病院 素朴な疑問にお答えします その3

皆様こんにちは それがしりたかった管理事務局です。
不安定な気温や気候の影響で体調を崩していませんか??今週も元気に頑張りましょう!!
今回は、「各診断書の請求をしたいのですがどうしたらいいでしょう??」 についてお答えします。
下記の一覧にまとめてみましたので是非ご確認ください。
病院備付診断書 |
職場・学校等への入院・通院加療・手術診断書、証明書
|
---|---|
通院証明書 |
生命保険会社等で決められている証明書で、通院終了後にお渡しいたします。
|
生命保険診断書 簡易保険診断書 |
保険会社・郵便局より取り寄せた入院・外来手術等の診断書
|
傷病手当金証明 |
労務不能期間を必ずご確認下さい。
|
- 患者さまによる診断書へのご記入は氏名と生年月日のみとして下さい。
- 診断書料金のお支払については、記載後お渡しの時に精算させていただきます。又、郵送希望の場合は、お預かり時に精算とさせていただき、別途切手代(郵送料)が掛かります。
- 「生命保険・簡易保険診断書」を希望される場合、手術病名や契約内容等によって給付対象外の場合がありますので、事前に保険会社等にご確認下さい。又、お電話での病名等診療内容に関するお問合せについては、お答えできません。尚、記載させて頂きました診断書の料金は返金出来ませんのでご了承下さい。
- 診断書等のお受け取りは、基本的にご本人様とさせて頂きます。又、その場合本人の確認の意味を含め「診察券」は必ずお持ち下さい。
- ご本人以外の方(ご家族)がお受け取りになる場合には「診察券」「保険証」、それ以外の方(保険会社の方等)は「同意書」を必ずご持参下さい。尚、確認が取れない場合には、お渡し出来ませんのでご了承下さい。
- その他の書類、またはご質問等ございましたら、「1F総合窓口」、「5F中央受付」までお尋ねください。
今回は以上となります。