よくあるご質問

Faq

よくあるご質問

1)受診について

Q1予約していないけどみてもらえるの?
A1
初診の方は予約不要です。肛門科・胃腸科再診は予約優先のため、できるだけ事前予約をお取りください。
受付時間内であれば予約が無くても受付可能です。予約がないと非常にお待たせする場合がございますので、お時間に余裕をもってお越しください。(一部、専門外来等は完全予約制となっております)  診療案内
Q2どのくらい待つの?
A2
初診:その日の患者様の人数によってお待たせする場合がございます。
再診:予約のある方を受付順にお呼びしますが、診察の進行状況によりお待たせすることがございます。また、病状などにより順番が前後することがございます。ご理解ご協力お願い致します。
Q3診察券を紛失、又は忘れた場合はどうすればよいですか?
A3
1F総合受付へお申し出下さい。
"お忘れになった場合"はご本人さま確認ができるもの(免許証、保険証等)をご提示いただきます。
"紛失された場合"はご本人さま確認いただいた上で診察券を再発行いたします。
※110円(税10円含む)の発行料が必要となります
Q4ひさしぶりにかかるけど初診になるの?
A4
当院では4ヶ月以上未受診(最終受診月を含む)の方は原則「初診料」が算定されます。
前回受診より2年以上経過している方は、再度問診票をご記入いただきます。
前回受診4ヶ月目から初診料が発生します。
 例)2/15が最後の受診だった場合6/1以降初診料が発生 
 例)2021/2/15最終の場合2023/2/1から問診必要
Q5健康保険証が手元にないんだけど(切り替え中)
A5
健康保険証または資格証明書をご持参いただけない場合は、全額が自費となります。(原則として後日ご自身がご加入の健康保険組合などを通してご精算いただく形になります。)必ず原本の提示が必要となりますのでコピーではなく原本をお持ちください。2023年4月からマイナンバーカードの健康保険証利用も導入されました。(マイナポータルより、保険証利用登録が必要です。)
切り替え手続き中で手元に無い場合、「健康保険被保険者資格証明書」(資格証明書)を所定の手続きの上ご持参ください。※「健康保険被保険者資格証明書」の交付を受けるためには、事業主または被保険者が「健康保険被保険者資格証明書交付申請書」を年金事務所へ提出する手続きが必要です。
Q6専門外来にかかりたいんだけど
A6
松島病院には排便機能外来・便秘外来・IBD外来・IBS外来などの専門外来があります。肛門科又は胃腸科に受診の後、医師の診断に基づきご案内させていただいております。まずはどちらかの外来におかかりください。
医療機関から専門外来あてのご紹介がある場合は事前にお電話でお確かめください。
045-321-7311(代表) 休診日を除く 9:00~16:30
Q7「同じ先生に診てほしい」「先生によって言うことが違う」「○○先生に診て欲しい」
A7
複数の専門医が対応する事で、よりよい治療が出来るようにするために、当院は主治医制をとっておりません。診療上必要と認めた場合を除き、担当医師は随時異なりますのでご了承下さい。診療に関してお困りの事がございましたらその都度お申出ください。
Q8セカンドオピニオンをうけることはできますか?
A8
他院で診察、治療をうけている患者さまが主治医の意見を聞くことは患者さまの権利です。当院での診察に基づいた病状と治療方針についての説明をいたします。また当院に通院中の患者さまも、ご希望の医療機関に当院での診療経過などを提示することができます。セカンドオピニオンの診察は保険対象外となり、30分ごとに5,000円の費用とご予約が必要となります。ご希望のかたは、事前にお電話で申し込みをしてください。
Q9旧松島病院(戸部本町19-11)にかかっていた、旧松島クリニック(伊勢町3-138)にかかっていたけど
A9
2023年5月8日新病院の開院に伴い、松島病院と松島クリニックは統合されました。それぞれの診療録は新病院に引き継がれ1つになります。また、移転後はじめて受診する際に、これまで使用していた診察券を回収し、新しい診察券をお渡しします。
 

肛門科診察について

Q1おしりの診察はどんな服でいけばいいですか?
A1
診察時には右側を下にして横になっていただき、パンツやズボン、スカートをおろします。
特に女性の場合、ぴっちりしたジーンズや、タイトスカートなど、脱ぎにくい、着にくい服装は避けたほうがよいでしょう。また、洋服だけでなく、ボディスーツやガードルといった身体を締めつける下着も同様です。
Q2おしりの診察は痛くないですか?
A2
肛門の診察の手順としては 問診 →視診 →触診 →指診 →肛門鏡診となります。なかでも指診は痛そうに思われますが、医師が挿入する人差し指の太さは便の太さよりかなり細いものですし、ゴム製の手袋にはゼリーが塗ってあり、リラックスして受診すればさほど痛みは感じませんのでご安心ください。
Q3便秘しているけど、診察はうけられるの?
A3
肛門科を受診する前には、排便をすませていることが望ましいですが、浣腸や下剤を使って無理に排便はしないでください。
 

2)胃・大腸内視鏡検査について

Q1人間ドックの予約はどうすればいいか?
A1
現在は直接ご来院いただくか、お電話でのご予約に限らせていただいております。(インターネットやEメール等での予約は受付しておりません。)
Q2横浜市のがん検診制度で大腸内視鏡検査を受けられますか?
A2
横浜市の大腸がん検診は便潜血検査(検便検査)です。大腸内視鏡検査は受けられません。なお、当院では横浜市の大腸がん検診(便潜血検査)を受託していますので対象の方は制度をご利用いただけます。
Q3横浜市のがん検診制度で胃がん検診を受けられますか?
A3
申し訳ございませんが、現在当院では横浜市の胃がん検診は受託しておりません。
Q4大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査を同時に受けられますか?
A4
当院では原則として、保険診療による検査の場合は、大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査は同日にはお受けできません。(ただし、担当医が必要と認める場合はその限りではありません。)なお、健康保険適用外となりますが、当院の人間ドック・内視鏡ドックにて、同日に大腸と胃の内視鏡検査をお受けいただけるコースがございます。
Q5大腸内視鏡検査でポリープが見つかった場合はその場で取ってもらえますか?
A5
ケースバイケースです。原則は後日改めての手術となりますが、患者さまの同意がある場合、担当医の判断によってはその場でお取りするケースもあります。事前の診察時に担当医に直接ご相談ください。
(なお、当院では胃ポリープの切除手術は実施しておりません。胃内視鏡検査で切除手術が必要な胃ポリープが見つかった場合は他の医療機関へご紹介いたします。)
Q6検査を予約するために診察を受けたいが、何か持参の必要なものは?
A6
  • 各種健康保険証
  • 診察券(お持ちの方)
  • 各種受給者証(お持ちの方)
  • お薬手帳。または今服用されているお薬の内容が分かるもの(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)
  • 健康診断や人間ドックなど他施設での検査データ(お持ちの方)
Q7胃内視鏡検査では鎮静剤を使いますか?
A7
当院の胃内視鏡検査は、鼻からカメラを挿入する「経鼻内視鏡検査」と、口からカメラを挿入する「経口内視鏡検査」があります。
  • 経鼻内視鏡検査はもともとカメラが喉を通る際の苦痛が少ない検査ですので鎮静剤は使用していません。(ただし、鼻腔内に上皮麻酔を施します。)
  • 経口内視鏡検査では基本的に鎮静剤を使用します。(ほとんどの場合、眠っている間に検査が終了します。)
Q8液体の下剤(腸管洗浄剤)をたくさん飲むのがつらいです。他の方法はありますか?
A8
錠剤タイプの腸管洗浄剤を服用する方法(ビジクリア法)や、検査食(便になりにくい低残渣食)と軽めの下剤を服用する(ブラウン変法)など、液体タイプの腸管洗浄剤が苦手な方のための前処置方法もございます。(患者さまによってはこれらの前処置方法が適合しない場合もありますので、詳しくは担当医に直接ご相談ください。)
Q9ポリープ切除手術は日帰りでも出来ますか?
A9
ケースバイケースですが、当院では日帰り手術も行っています。ポリープの数や場所、形状などによって入院手術か日帰り手術かを担当医が判断します。当院では多くの方が日帰りで大腸ポリープ切除手術を行っています。
Q10ピロリ菌の除菌を行ってもらえるか?
A10
ピロリ菌の感染検査および除菌を健康保険でお受けいただくには以下①~⑤のいずれかの場合においてピロリ感染が疑われることが条件となります。
①内視鏡検査又は造影検査において胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者さま
②胃MALTリンパ腫の患者さま
③特発性血小板減少性紫斑病の患者さま
④早期胃癌に対する内視鏡的治療後の患者さま
⑤内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた患者さま
詳しくは医師にご相談下さい。
なお、健康保険適用外の場合、当院では人間ドックのオプション検査としてピロリ菌検査をお付けすることが出来ます。(人間ドックのお申込みが必要です。)
Q11症状は特に何も無いが一度検査を受けてみたいと思うが?
A11
特に症状も無く、「今まで一度も内視鏡検査を受けたことが無いので一度受けてみたい」など、健康診断的な位置づけで検査をご希望の場合は健康保険が適用されません。 そのような場合は健康保険適用外となりますが、当院の人間ドックまたは内視鏡ドックのいずれかのコースでお受けいただくことが可能です。ただし、経過観察目的でお受けいただく場合は症状がなくても健康保険適用で検査をお受けいただけます。以前にポリープなどが見つかったことも無い場合、健康保険が適用されません。 そのような方には「内視鏡ドック」を受けていただくことをお勧めしております。
 

3)痔の手術、入院について

Q1日帰り手術・短期入院はどんな場合があてはまりますか?
A1
実際に医師の診察により判断することですが、治療技術の進歩により、手術に要する時間が短縮し、体への負担も少なくなり、術後の経過もよくなったことなどから、日帰り手術や短期入院もできるようになりました。合併症の起きる可能性が少なく、長期入院しなくても回復が早いと医師が判断した場合には日帰り手術または短期入院が可能になります。ぜひ医師にご相談ください。
Q2治療に痛みは伴いますか?
A2
痛みは治療の方法によって千差万別で、個人差もあります。最近の治療法では痛みは以前よりもずいぶん軽減されています。しかし、痛みが長引くときは医師にご相談下さい。
Q3手術後に麻酔が切れて痛くなりませんか?
A3
手術後、麻酔が切れてくると痛みが出てきます。痛みの程度は病気の種類や個人の感じ方により千差万別ですが、必要により痛み止めの注射や飲み薬で痛みを軽くすることができます
Q4手術後出血したらどうすればいいですか?
A4
手術後しばらくは排便後などに少量の出血が見られることがありますが、便に血がつく程度はとくに心配する必要はありません。しかし、出血の量が多い場合は止血しないといけないこともあるので、ご自分で判断できないと思ったらすぐに医師に相談してください。
Q5手術後排便はうまくできますか?
A5
痛みのない治療法の場合は心配する必要はありません。しかし、入院が必要な手術の場合、通常、手術後2~3日目までに初めての排便があり、そのときはやや強い痛みを感じることがあります。
痛みを怖がって排便をがまんすると便がたまったり硬くなったりして、よけいに痛みが強くなるのでできるだけ苦痛なく排便できるように、便を軟らかくする薬や痛み止めが処方されます。また、肛門の傷のせいで残便感を感じることがあります。いきんでも出ない場合は、早めに切り上げましょう。排便後は、座浴などできれいに洗い、軽く水分を拭き取りましょう。手術後に温水洗浄便座を使う場合は水圧が強いと傷ロを刺激するので注意しましょう。
Q6手術後、お風呂はいつから入れますか?
A6
手術後2~3日以内に許可される場合が多いです。その後は毎日入浴して血行をよくし、傷ロを清潔にして、傷の治りが早くなるよう心がけてください。
Q7手術後、日常生活に支障はありませんか?
A7
日帰り手術を受けた患者さまは、手術当日は自宅で安静にしている必要がありますが、痛みや出血がなければ翌日からは無理をしない範囲でふだん通りの生活ができます。
どのような治療法を受けた場合であっても仕事や学校への復帰のタイミングについては、医師の指示に従いましょう。
腰椎麻酔で手術を行った場合、手術後1~2日目から後頭部に頭痛が起こることがあります。術後3日間ぐらいはあまり動きまわらないほうがよいでしょう。
Q8再発や後遺症はありますか?
A8
現在の治療では「肛門の生理機能を温存し、再発のない手術を最小限の痛みと期間で行う」という考えが主流です。当院では、この考えに基づき、熟練した医師が適切な治療を行いますので後遺症は起こりにくいです。
なお、治療後早い時期に、傷ロの痛みや出血、おならや下痢便による下着の汚れ、麻酔による頭痛などが起こる場合がありますが、ほとんどは時間とともに解消されます。不安な場合は、医師に相談してください。
Q9入院の予約をしたいのですが?
A9
まずは、医師の診察を受けてください。診断のもと、患者さまの病状に合わせて治療方針が決まり、医師が入院の指示を出します。その後入院に関するご説明にご納得いただけるようであれば、ご予約をお取りいただきます。現在予約は二か月先までのご予約をお取りすることができます。
(例)1月現在は、3月末までの予約、2月1日になると4月末までの予約を取ることが可能)
 

4)書類等について

Q1受診するのに紹介状は必要ですか?
A1
紹介状はなくてもご受診は可能です。紹介状がある場合優先予約ができますので事前にご連絡ください。
Q2診断書の請求をしたいのですがどうしたらいいでしょう
A2
受付時間内に受付にてお申し込みください。
病院備付診断書

職場・学校等への入院・通院加療・手術診断書、証明書
料金: 4,400円(消費税400円含)

  • 診察の際、医師へ直接お申し出下さい。
  • お渡し日/依頼日又は翌日
通院証明書

生命保険会社等で決められている証明書で、通院終了後にお渡しいたします。
料金: 4,400円(消費税400円含)

  • お預かり場所/5階中央受付
  • お渡し日/通院期間終了後
生命保険診断書
簡易保険診断書

保険会社・郵便局より取り寄せた入院・外来手術等の診断書
※入院手術の方は退院後記載する事になります。
料金: 5,500円(消費税500円含)

  • お預かり場所/5階中央受付・退院時1階総合受付
  • お渡し日/約7日後(退院後記載)
傷病手当金証明

労務不能期間を必ずご確認下さい。
※入院手術の方は退院後記載する事になります。
※ご自身で記入したものはお預かりできません。
料金: 100~300円(保険適用)

  • お預かり場所/5階中央受付・退院時1階総合受付
  • お渡し日/約7日後(但し労務不能期間終了後)
  • 患者さまによる診断書へのご記入は氏名と生年月日のみとして下さい。
  • 診断書料金のお支払については、記載後お渡しの時に精算させていただきます。又、郵送希望の場合は、お預かり時に精算とさせていただき、別途切手代(郵送料)が掛かります。
  • 「生命保険・簡易保険診断書」を希望される場合、手術病名や契約内容等によって給付対象外の場合がありますので、事前に保険会社等にご確認下さい。又、お電話での病名等診療内容に関するお問合せについては、お答えできません。尚、記載させて頂きました診断書の料金は返金出来ませんのでご了承下さい。
  • 診断書等のお受け取りは、基本的にご本人様とさせて頂きます。又、その場合本人の確認の意味を含め「診察券」は必ずお持ち下さい。
  • ご本人以外の方(ご家族)がお受け取りになる場合には「診察券」「保険証」、それ以外の方(保険会社の方等)は「同意書」を必ずご持参下さい。尚、確認が取れない場合には、お渡し出来ませんのでご了承下さい。
  • その他の書類、またはご質問等ございましたら、「1F総合窓口」、「5F中央受付」までお尋ねください。
Q3保険請求するのに「病名を教えて」「わざわざ行くのは大変だから電話で検査結果を教えて」
A3
個人情報保護のため。診療内容、検査結果、病名などの個人情報は電話ではお答えできません。窓口でご本人確認の後対応させて頂きます。
Q4入院申込書の保証人は同居の家族じゃだめですか?
A4
大丈夫です。自筆の署名をお願いします。
Q5カルテ開示を請求したいのですが
A5
個人情報保護のページをごらんください。
 

5)費用について

Q1支払いでカードは利用できますか?
A1
現金に加え下記のクレジットカードがご利用いただけます。QR決済ができませんので必ずカード本体をお持ちください。(※精算機の使い方ページ)使用できないカードもございますのでご注意ください。
電子マネー交通系ICでの支払いはできません
Q2お支払い時にて、診療内容と費用の詳細についてはどのようになっていますか?
A2
当院では、診療費の会計時に医療費の請求書兼領収書と一緒に"費用に掛かる医療行為"を記載した明細書をお渡ししています。もし、診療内容でご不明な点等ございましたら受付でお声をお掛け下さい。担当よりご説明させて頂きます。
Q3領収書/診療明細書の再発行は出来ますか?
A3
領収書の再発行はできませんので紛失しないようご注意ください
ただし、領収証明書を1,100円で発行可。診療明細書は110円で再発行可能。
Q4治療は保険診療ですか?自費診療ですか?
A4
当院は保険診療適用の医療機関です。
日本国籍を有せず、かつ、日本国内で有効な公的医療保険制度に加入していない患者さまの診療費については、自費診療とさせていただきます。また、事前予約、各種手続き、通訳等は必要に応じてご自身で手配をお願いします。(中国語対応可能な医師が在籍しております)
Q5大腸内視鏡検査は健康保険をつかえますか?
A5
一定の症状(※)が認められる場合や健康診断などで要精密検査となった場合、または経過観察目的の場合などは健康保険適用となります。(まったく症状がなく健康診断的な位置づけとして検査を受ける場合は健康保険適用にはなりません。)最終的には診察による担当医の判断になります。
(※)一定の症状例:「よく便秘になる・最近便秘が続く」「最近下痢が多い」「便秘と下痢をくり返す」「便が細くなった気がする・太い便が出ない」「時々お腹が痛む」「よくお腹がはる感じがする」「血便がある・便に血が付いている」「お尻を拭くと紙に血が付いてくる」「健康診断で貧血と言われた」「便潜血検査で陽性が1回以上出た」など。
Q6大腸内視鏡検査、大腸内視鏡手術、上部内視鏡検査にかかる費用は?
A6
健康保険の負担割合などにもよりますが、大腸内視鏡検査に掛かる費用の目安は、3割負担の方の場合で通常5千円~7千円ほどです。ただし、状況に応じて追加の検査や処置が必要なとなった場合は別途費用がかかりますので、1万5千円程度を用意いただくことをお勧めいたします。
ポリープ切除手術に掛かる費用の目安は、日帰り手術の場合、健康保険3割負担の方で約3万円ほどです。
入院手術の費用につきましてはご予約時にスタッフに直接おたずねください。
また、上部内視鏡検査に掛かる費用の目安は、3割負担の方の場合で通常4千円~5千円ほどです。
(注意)
  • 1割負担、2割負担の方はそれぞれ上記の1/3、2/3の金額が目安となります。
  • 上記金額はあくまで目安であり、必ずこの金額範囲内であることを保証するものではありません。
  • 上記金額は検査予約時の事前の診察料やお薬代を含みません。
Q7医療費控除(高額医療控除等)はどうしたらよいですか?
A7
加入している保険等や所得によって個人差がありますので、受付までお申し出下さい。
※再診の方は5F中央受付にお申し出ください。
Q8初診料っていつからとられるの?
A8
当院では4ヶ月以上未受診(最終受診月を含む)の方は原則「初診料」が算定されます。
 

6)お薬について

Q1お薬をもらった後に帰宅途中又は自宅等にて無くしてしまった場合の扱いはどうなりますか?
A2
再度お薬をお出しすることはできますが、再発行された処方箋や再度出されたお薬は保険が適用できなくなりますので、費用は患者さまの全額自費負担となります。(但し、天災地変等やむを得ない場合は除かれます。)
Q2処方箋の期限がきれてしまいましたが、どうしたらよいでしょう?
A2
処方箋の有効期限は、処方日を含む4日間(日・祝日含)となっております。期限を過ぎてしまった場合、再度ご来院いただき、再発行(自費)のお手続きが必要となりますので、受け取った処方箋は、必ず4日以内に調剤薬局にお持ちください。
Q3坐薬はどうやって保存するの?坐薬の使い方がわからない
A3
坐薬の保管方法
冷蔵庫の野菜室か、ドアポケットでの保管が理想的です。(凍結しないように注意)
・坐薬の使い方(自分で使う場合)
1)できるだけ排便後に入れるようにしましょう。
2)使用する前には、手をあらってください。
3)使用する直前に容器から取り出し、とがっている方から挿入する中腰になって、坐薬の後ろ(とがっていない方)を手に持ち、指先で押して坐薬を肛門内に、指先の第一関節がはいるくらいまで挿入します。
少しそのままの姿勢で待ち、その後ゆっくり立ち上がると自然に深くはいっていきます。
○坐薬の使い方(他の人に使用する場合)
坐薬をいれる人に、横向きで寝て、膝を軽く曲げてもらいます。
坐薬の後ろを手に持ち、指先で押して坐薬を肛門内に、指先の第一関節がはいるくらいまで挿入して、しばらく押さえます。
少しそのままで待ち、その後ゆっくり足を伸ばしてもらうと自然に深くはいっていきます。
しっかり挿入できているか、目で見て確認しましょう。

7)設備について

Q1駐車場はありますか?
A1
こちらをご覧ください
Q2ATMはありますか?
A2
ありません
Q3院内からFAXを送りたいのですが、どうすればいいですか?
A3
患者さま用のFAXはありません
Q4入院中テレビはみれますか?
A4
松島病院の個室、多床室、ともにテレビを完備しています。
尚、多床室の場合はテレビカードをご購入による有料となります。テレビカードのご購入は3F売店、3、6、7階のデイルームに自動販売機が設置してありますので、ご利用ください。
Q5病室に冷蔵後はありますか?
A5
床頭台に小さな冷蔵庫が設置されています。テレビカードでご利用いただけます。
(1日100円で24時間作動)
Q6スーツケースなど持ち込んで大丈夫ですか?
A6
スーツケースの持ち込みはできますが、大きさによりロッカーなどの収納スペースに入らないため、ベッドの乗り降りの際に危険の無いよう配慮して保管してください。
Q7お風呂は入れますか?
A7
各病棟に浴室があります。医師の入浴許可が必要です。