6月10日から6月16日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

6月10日から6月16日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

vegetable_corn.png

今週はさっと炒めるだけで用意できる「バターコーン」のレシピを紹介します!

とうもろこしは6月から9月頃が旬で、これからが美味しい夏野菜です。生のとうもろこしは冷凍コーンに比べ、美味しいだけでなく食物繊維、カリウムやマグネシウム、ビタミンB群などさまざまな栄養素が豊富に含まれています!

とうもろこしの栄養をより逃さないようにするコツは「包丁ではなく指で粒を削ぎ落とすこと!」粒の根元付近の「胚芽」には、ビタミンB、食物繊維などが豊富に含まれていて、包丁で粒を削ぎ落とすと胚芽部分が芯に残り栄養を取り逃してしまいます。粒を縦2列取ってから、親指の腹で削ぎ落とすと胚芽まで綺麗にとることができておすすめです♪

捨ててしまいがちな芯は、お米と一緒に炊いて「とうもろこしご飯」にすると、芯からの甘味で美味しさアップします♪

★とうもろこしご飯の作り方お米2合、調味料(酒小さじ2、塩小さじ1弱、醤油小さじ1/2)を入れた後に2合の目盛に合わせて水を入れる。とうもろこしの粒と芯を上に広げて炊飯する。炊き上がったらとうもろこしの芯を取り除き、全体を混ぜる。

とうもろこしを選ぶときは「ひげの先端が茶褐色でふさふさしているもの」が完熟していて食べ頃だそうです。鮮度が命なので、購入したらすぐに食べるようにしましょう!保存したい場合は、茹でてから粒を外し粗熱をとってから冷凍しましょう。

これからの時期が一番美味しいとうもろこし。店頭で見つけたら手に取って、旬の時期ならではの甘味を楽しんでみてください(^^)

〔 バターコーン 〕

バターコーン2.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 2.6g)

生とうもろこし(または冷凍コーン、コーン缶 )180g(約1本分) 、冷凍むき枝豆 30 g、バター(マーガリン、オリーブオイルでもOK) 8g 、塩こしょう 適量

作り方

1、生とうもろこしは皮を剥き、ひげを引き抜いて茎を切り落とす。半分の長さに切り、芯から実を削ぎ落す。

2、フライパンにバターを熱し、とうもろこし、むき枝豆を弱火~中火で5分程炒める。

3、塩こしょうで味を整える。

 

6月3日から6月9日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

6月3日から6月9日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

かえる3.png

6月に入り梅雨入りが近づいてきました。気温と湿度が上がる梅雨は食中毒のリスクも上がるので、いつも以上に衛生面を気を付けたい時期です。食中毒を防ぐための注意点をまとめたので、ご家庭での参考にしてください(^^)

①買い物をするとき

→肉や魚はビニール袋に入れ他の食品への汚染を防ぐ。保冷バックや保冷材を利用して寄り道せずに速やかに持ち帰る。

②手洗いを徹底する

→調理前だけでなく生肉や魚介類に触れた後もせっけんで手を洗う。手や指に傷があるときは使い捨て手袋を使用する。

③肉や魚を調理するとき

→生肉や生魚に触れた手でそのまま冷蔵庫、調味料、スマホなどを触らない。生肉や生魚を使用した包丁、まな板はしっかり洗浄してから漂白剤・除菌スプレー等を利用して殺菌する。

※まな板を熱湯消毒する場合は、必ず汚れを洗い流してから行いましょう。肉や魚を切った直後に熱湯をかけると、熱湯でたんぱく質が固まり雑菌が繁殖しやすくなります。

④お弁当をつくるとき

→水気の多いレタスなどの生野菜は避ける。保冷剤や扇風機などを使い、なるべく早くご飯やおかずを冷ましてフタをする。食品を詰めるときやおにぎりを握るときは素手で触らない。

上記を参考に「菌をつけない・増やさない・やっつける」を意識し食中毒を予防しましょう!

今週は食物繊維が豊富な「キャベツとえのきのおかか和え」のレシピを紹介します。お弁当に入れる場合は、特に野菜の水気をしっかり切りましょう!

~今週のおすすめレシピ~

〔 きゃべつとえのきのおかか和え 〕

おかか和え.jpg

材料(3人分)(一人分の食物繊維量 1.7g)

きゃべつ 60g、えのき 90g(1袋分)、人参 15g、かつお節 2g、醤油 12g(小さじ2)

作り方

1、きゃべつは2cm幅程度の短冊切り、えのきは石づきを切り落とし食べやすい大きさに切る。人参は千切りする。

2、耐熱容器に1を入れ600wの電子レンジで2~3分程、食材に火が通るまで加熱する。粗熱をとり水気を絞る。

3、2とかつお節と醤油を混ぜ合わせる。

5月27日から6月2日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月27日から6月2日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。

《 今週のおすすめレシピ 》

紫蘇.png

今週は青じそを使った豆腐サラダのレシピを紹介します!

爽やかな香りと彩りを添えてくれる青じそは一年中出回ってますが6~9月頃が旬でこれからが美味しい季節です。

青じそ特有の香り成分『ぺリルアルデヒド』には防腐・殺菌作用があり、刺身のつまとして利用される理由の一つです。食中毒予防に役立つほか、消化酵素の分泌を促し食欲を増進させる効果もあり、食欲が低下しやすい夏に向けてぴったりな食材です♪

青じそは乾燥に弱いので、湿らせたキッチンペーパーに包んでジップロックや密閉容器に入れ保管し、なるべく早く使い切りましょう!

青じそなどの香味野菜を加えると、少ない塩分量でも満足感のある味つけになるので減塩にも役立ちます!青じその和え物のレシピを紹介したブログ記事も一緒にご覧ください(^^)

〔 豆腐サラダ 〕

IMG_5083.jpg

材料(3人分)(1人分の食物繊維量 1.3g)

絹ごし豆腐 300g(1丁)、トマト 90g(約1/2個)、青じそ 2枚、かつお節 1.5g、和風ドレッシングまたはお好みのドレッシング 30g(大さじ2)

※和風ドレッシングがない場合:酢 大さじ1、醤油 小さじ2、砂糖 小さじ1弱、オリーブオイル 大さじ1を混ぜ合わせる。

作り方

1、絹ごし豆腐は6等分に切り、トマトは角切り、青じそは千切りする。

★食べるまで時間が空く場合:豆腐をペーパータオルで包み、平らな皿やボウルを重しとしてのせ、10分程置き水切りする。

★青じその切り方のポイント:茎部分を切り落とし、手前からくるくる巻いてから千切りにすると綺麗に仕上がります。

2、お皿に豆腐、その上にトマト、青じそ、かつお節を盛り、お好みのドレッシングをかける。

5月20日から5月26日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月20日から5月26日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

水分補給.png

5月も下旬に差しかかり、だんだん暑さを感じる頃となりました。

気温が上がり汗をかく量が増えると、体に必要な水分量も増えます。脱水症予防に加え、スムーズに排便できる便の硬さにするには、カフェインや糖質を含まない水や麦茶で1日1.5Ⅼ以上の水分補給がおすすめです!

飲料のパッケージで「ノンカフェイン、カフェインレス、カフェインゼロ」などの表記を見かけると思いますが、違いをご存じですか?カフェインの表示基準について表にまとめたので参考にしてみてください(^^)

ノンカフェイン

原料にカフェインが含まれていないもの

例:水・麦茶・ルイボスティー・コーン茶・そば茶・ハーブティー・ごぼう茶

カフェインレス

原料にカフェインを含み、カフェインを90%以上除去させたもの(全日本コーヒー公正取引協議会 公正競争規約より)

デカフェ

フランス語でカフェインレスの意味

カフェインゼロ

原料にカフェインを含み、カフェインを除去しほぼ入っていないに等しいもの(各メーカーが基準を設定している)

上記の通り「カフェインレスやデカフェ、カフェインゼロ」と表記されているものにはカフェインが微量入っていることをお忘れなく!

ノンカフェインやカフェインレス飲料のバリエーションが増えているので、お好みもので無理なく水分補給を続けられるといいですね♪

今回紹介はさっぱり食べられる大徳寺なますのレシピを紹介します。いつもの食事にプラス1品作ってみてはいかがでしょうか?

〔 大徳寺なます 〕

大徳寺なます.jpg

材料(4人分)(1人分の食物繊維量1.8g)

ほうれん草 200g(1袋)、人参 20g、卵(錦糸卵用)1個、油 適量

★さらに椎茸を加えると食物繊維量アップして美味しく召し上がれます!

【調味料】砂糖 8g(大さじ1弱)、酢 28g(大さじ2弱)、醤油 8g(小さじ1強)

作り方

1、ほうれん草を食べやすい大きさに切り、人参は千切りする。

2、沸騰したお湯に人参を入れ火が通ったら、ほうれん草を加えさらに1分程茹でる。ざるにとり粗熱をとったら水気をしぼる。

3、中火で熱したフライパンに油をひき、溶き卵を流して薄焼き卵を作る。粗熱をとったら細切りし錦糸卵を作る。

4、合わせておいた調味料と2を混ぜ合わせる。

5、4をお皿に盛り錦糸卵をのせる。

5月13日から5月19日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月13日から5月19日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

元気な腸.png

今週は食物繊維豊富なひじきサラダのレシピを紹介します!

GWが明け日常生活が戻り、疲労感を感じている方もいるのではないでしょうか?休暇中の生活リズムの乱れや、朝夜と昼間の寒暖差により自律神経が乱れやすい時期です。この自律神経の乱れは腸内環境にも密接に関わっており、便秘や下痢症状を引き起こしやすくなります。

自律神経を整え排便をスムーズにするには、「朝ご飯を食べて身体のスイッチを入れる、良質な睡眠時間をとる、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をする、ぬるめのお湯(37~39℃)に10分~15分程浸かる」などを心がけることが大切です。

また腸内環境を整えることで、メンタルを安定させる幸せホルモンが分泌され、ストレス耐性がつき免疫力も上がるといわれています。食物繊維とこまめな水分補給を心がけ、腸内環境と自律神経を整えていきましょう!

〔 ひじきサラダ 〕

ひじきサラダ.jpg

材料(5人分)(1人分の食物繊維量 1.9g)

乾燥ひじき 15g、ツナ水煮缶 1缶、人参 15g、水菜 15g、玉ねぎ 25g、マヨネーズ 40g(大さじ3強)、醤油 6g(小さじ1)

★野菜はきゅうり、れんこんなどお好みのものを使用してください。

作り方

1、ひじきを袋の表記通り水で戻し水気を切る。人参は千切り、水菜は食べやすい長さに切り、玉ねぎは薄くスライスし5分程水にさらす。

2、お湯を沸かし、人参は1,2分程、水菜はさっと茹でる。ザルにとり冷ましたら水気を切る。

3、ボウルにひじき、人参、玉ねぎ、水菜、合わせておいたマヨネーズと醤油を加え混ぜ合わせる。

5月行事食 こどもの日 

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

皆さん、こんにちは。

5月5日は子供の日。二十四節気では「立夏」暦の上では夏になりました。

昼間は夏日になる日もありますが、朝夕は肌寒い日もあり体調管理が難しい時期です。バランスの良い食事、適度な運動、適切な睡眠を心がけましょう。

また、暑さに対する体の準備ができていないため、脱水状態に気が付かず『かくれ脱水』になりやすい時期です。身体が脱水状態になると、便の水分量が少なくなり硬い便になってしまうこともあります。喉が渇く前に、水や麦茶などカフェイン・糖分を含まない飲料を飲むようにしましょう。氷を入れてゴクゴク飲むのはNGです。ちょこちょこ飲みがおススメです♪

こどもの日に行事食をご用意しましたのでご報告します。

【 5月5日(昼食) こどもの日 】

筍ご飯・カジキマグロの葱味噌焼き・冷やしトマト・こんにゃくの田楽・小豆牛乳寒天

エネルギー562kcal 食物繊維5.8g 塩分2.4g

DSC_6510.JPG

★ 今年は気温が高く、筍の成長が早いそうです。

  筍が手に入ったら、ぜひ筍料理をお試し下さい。筍の下処理方法はこちら

★ 小豆牛乳寒天の作り方はこちら

masking_tape7.png

これからの行事食

6月21日 夏至

masking_tape7.png

5月6日から5月12日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月6日から5月12日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。

《 今週のおすすめレシピ 》

わかめ.png

今週はわかめの酢の物のレシピを紹介します!

わかめのぬめり成分には水溶性食物繊維の「アルギン酸・フコイダン」が含まれており、排便コントロールだけではなく余分なコレステロールやナトリウムを排泄するなど生活習慣病の予防や改善にも役立ちます!

わかめといえば手軽な「カットわかめ」を使う方が多いかと思いますが、春から初夏にかけて収穫される「生わかめ」でこの時期にしか味わえない食感や香りを楽しむのもいいですね。スーパーで見かけたら手に取ってみてください♪

海藻類はつるっと噛まずに飲み込みやすいので、今回紹介するレシピのようにきゅうり、イカ、ちくわなど歯ごたえがあるものと一緒に使うのがおすすめです。しっかりよく噛んで食べて、お通じを整えましょう!

〔 わかめの酢の物 〕

酢の物2.jpg

材料(3人分)(1人分の食物繊維量 1.1g)

乾燥わかめ 6g、きゅうり 90g(中サイズ約1本分)、イカ短冊(冷凍)45g

【調味料】食塩 1g(小さじ1/5弱)、酢 24g(大さじ1と1/2強)、醤油 3g(小さじ1/2)、砂糖 9g(大さじ1)

作り方

1、乾燥わかめを袋の表記通り戻し、大きければカットする。

2、きゅうりを輪切りし塩を少々(分量外)まぶし5分程置いたら水気を切る

3、イカ短冊を袋の表記通り解凍し熱湯で1、2分茹でる。ざるに上げ水気を切り、粗熱をとる。

4、合わせておいた調味料、わかめ、きゅうり、イカを混ぜ合わせる。

4月29日から5月5日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

4月29日から5月5日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

小豆.png

今週は食物繊維がとれるデザート「小豆牛乳寒天」のレシピを紹介します!

和菓子の定番あんこの小豆と、テングサなどの海藻を原材料とする寒天は、便のカサとなり便秘予防に役立つ不溶性食物繊維が豊富に含まれています。さらに小豆に含まれるオリゴ糖には、善玉菌のエサとなりおなかの調子を整えてくれる効果があります!

当院の「小豆牛乳寒天」は、1人分78kcalで市販の和菓子と比較するとカロリー控えめです。つぶあんの優しい甘さでさっぱり食べられ、暑くなってきたこの時期にぴったりなのでぜひお試しください♪

〔 小豆牛乳寒天 〕

IMG_5082.jpg

材料(5人分)(1人分の食物繊維量 1.2g)

牛乳300㏄、粉寒天3g(大さじ1/2)、つぶあん(加糖)100g

作り方

1、鍋に牛乳を分量の1/2と粉寒天を入れ火にかけ、ゴムベラや泡立て器でかき混ぜながら溶かす。残りの牛乳とつぶあんはボウルなどに入れ、よく混ぜておく。

2、沸騰したら鍋から牛乳が溢れ出ないよう火を弱め、1分程煮溶かしてから火を止める。合わせておいた牛乳とつぶあんを加えてさらによく混ぜる。

3、粗熱をとり全体をかき混ぜてから、タッパーやパウンドケーキ型・プリン型などに流し入れ、冷蔵庫で冷やす。冷やし固まったらお好みの大きさに切る。

4月22日から4月28日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

4月22日から4月28日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

炊き込みご飯.png

4月も半ばに差し掛かり、例年より遅咲きだった桜もあっという間に新緑の季節へ移り変わりましたね。

今週はしめじご飯のレシピを紹介します!

しめじなどの具材とお米を一緒に炊飯するだけでつくれる炊き込みご飯や混ぜご飯は、ご飯から摂れる食物繊維を強化することができます!主食(ご飯・パン・麺)から食物繊維を効率よく摂る方法をまとめたので参考にしてみてください。

①炊き込みご飯や混ぜご飯にする・・しめじの他に、椎茸、舞茸、たけのこ、人参、こんにゃく、ひじき、わかめ、グリンピースなどもご飯と合いますね。混ぜご飯の素は手軽で便利ですが、食物繊維量は多くはないので具材を足して使うのがおすすめ。

②麦ご飯(もち麦、押し麦)、玄米ご飯、五穀ご飯にする・・当院では夕食に『押し麦ご飯と五穀ご飯』をご用意しています。コンビニのおにぎりで麦ご飯や五穀ご飯が使用されているものを選ぶのも一つの手です♪

③パンはライ麦パンや全粒粉パンを選ぶ

④麺類はトッピングがあるものを選ぶ・・山菜やきのこ、とろろ、わかめ、ねぎ、焼き海苔、ほうれん草などがトッピングされているものがおすすめ。

野菜、海藻、きのこ類だけでなく、主食からも食物繊維を摂ることができます。極端な糖質制限は食物繊維不足を招き、便秘の原因になりかねません。3食適量の主食をとって排便を整えていきましょう♪

〔 しめじご飯 〕

しめじご飯.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.7g)※白飯のみの一人分の食物繊維量 0.4g

精白米 2合、しめじ 160g、油揚げ 1枚、万能ねぎ 適量

【調味料】醤油 20g(大さじ1強)、みりん 12g(小さじ2)、料理酒 12g(小さじ2強)、だし汁 400cc※だしの取り方はクリックしてご覧ください。

作り方

1、しめじは石づきをとり食べやすい大きさにほぐす。油揚げは横半分に切り5mm幅程度の短冊切りにする。万能ねぎを小口切りする。

★しめじは天然のものを除き水洗い不要で、手でほぐした方が調味料がしみこみやすいです♪

2、炊飯器に研いだ米と合わせておいた調味料を加え、内釜の目盛に合わせてだし汁を入れる。ひと混ぜして米をならしたら、しめじと油揚げを広げて入れ炊飯する。

3、炊き上がったらざっくり混ぜ、器に盛り万能ねぎを散らす。

 

4月15日から4月21日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

4月15日から4月21日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

きゃべつ.png

今週は春キャベツを使ったレシピを紹介します!

5月頃まで楽しむことができる春野菜の一つ「春キャベツ」。葉の巻きがゆるく軟らかいのが特徴で、甘みがあり生食に向いています。生で摂ることで、胃の粘膜を修復・保護するビタミンU(キャベジン)ビタミンCを効率よく摂ることができます。せんキャベツやコールスロー、塩もみやさっと湯がいて和え物にするのもおすすめ!

また、春キャベツの芯は軟らかく甘みがありカルシウムなどのミネラルが豊富で捨てるにはもったいない部分!芯を薄くスライスする、刻んで肉だねに入れるなど、捨てずに美味しく調理して、無駄なく栄養を摂れるといいですね♪

春キャベツは水分が多く傷みやすいので、一度に使い切らない場合は「芯をくり抜いたところに湿らせたキッチンペーパーを詰め、新聞紙かキッチンペーパーで包むかポロ袋に入れ冷蔵庫で保管する」と長持ちします。

春野菜の選び方を紹介しているブログ記事も一緒にご覧ください(^^)

〔 春キャベツのゴママヨネーズ和え 〕

きゃべつのゴママヨネーズ和え.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.7g)

春キャベツ100g、ごぼう 60g、きゅうり 20g

【調味料】ごまドレッシング 30g、マヨネーズ 8g(小さじ2)、いりごま 2g(小さじ1)

※ごまドレッシングがない場合は「マヨネーズ大さじ1、醤油小さじ1/2、酢小さじ1、すりごま小さじ1、砂糖小さじ1、ごま油少々」で代用できます。 

作り方

1、ごぼうは包丁の背などで表面を削り、縦半分に切って斜めに薄切り、5~10分程水に浸す。たっぷりのお湯で茹で、水気を切り粗熱をとる。

2、春キャベツときゅうりを千切りし、ポリ袋に入れ食塩(分量外)を加えて揉みこむ。10分程置いたら水気を絞る。

★塩分が気になる方や普通のキャベツを使用する場合は、キャベツはお湯でさっと茹でる、または600wで2分程加熱する。

4、ごぼう、きゃべつ、きゅうりをボウルに入れ、合わせておいた調味料と和える。