中秋の名月とお月見団子

みなさん、こんにちは

10月に入り、朝晩はだいぶ涼しくなりました。上着を持ち歩くなど日中との寒暖差に対応できるようにしておきたいですね。

本日10/6(月)は十五夜です。中秋の名月を愛でながら、お月見団子や芋などをお供えして、収穫に感謝し、今後の豊作を祈願する行事です。

.

市販のお月見団子もおいしいですが、自宅でも簡単に楽しく作ることができますので、ご紹介いたします。

.

【 手作り団子 】

計量.jpg こねる.jpg ひとまとめ.jpg 丸める.jpg 茹でる.jpg 冷水に取る.jpg 盛付け.jpg

1-1.団子粉の場合)団子粉160gに水100㏄を加えて練る、少しずつ水を加えて練り、耳たぶくらいの硬さになったら15個にわけておく(団子粉が無い場合は白玉粉・上新粉を同量ずつ混ぜても良い)

1-2.白玉粉の場合)白玉粉100gに絹ごし豆腐120gを混ぜてよく練る、15個にわけておく(豆腐を混ぜることで軟らかさが保てます。軟らかく、かみ切りやすいので小さなお子さんや高齢の方でも食べやすい団子です)

2.沸騰したお湯に団子を丸めて入れて茹でる

3.浮いてきてからさらに3分程茹でて、冷水に取る

4.9個→4個→2個の順に重ねて盛付ける(お月見団子は15個が基本とされています)

【 いろんな味を楽しむ 】

きな粉)きな粉と砂糖を同量まぜる

みたらし)醤油40g・砂糖30g・みりん2.5g・水40gを鍋に入れて火にかけ、かたくり粉やくず粉でとろみをつける *ゆるめのトロミ加減がポイント

つぶあん・こしあん)市販のあんこは硬いことがあるので水を足して団子に絡まりやすい硬さにします

.

満月は明日10/7とのことですが、今日は綺麗なお月さまが見えると良いですね^^

○○○ 今後の行事食 ○○○

10月13日 さつま芋の日

11月15日 七五三

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○