6月の行事食 夏至

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

みなさん、こんにちは

蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?当院のある横浜(関東)は梅雨真っただ中です。

.

『梅雨型熱中症』という言葉を耳にされたことがありますか?自分自身で気が付きにくい熱中症として注意が必要です。

1.キケンを感じるほど気温が高くない

2.湿度高い

3.汗をあまりかかない

こういった条件が揃うと体温調節がしにくく、熱中症をおこしやすくなります。自分自身では気が付きにくく「なんだか急に具合が悪い」と感じます。

1.エアコンなどの空調を使う

2.湿度を調節する

3.こまめに水分補給をする

などに注意し、無理しないようにしてください!

飲み物はカフェインや糖分の多いものばかりにならないように気を付けましょう!

.

6月21日は『夏至」でした。これから暑い夏を迎えますが、日照時間は短くなっているなんて不思議な感覚ですね

当院では旬の「新生姜」を使った行事食をご用意いたしましたので、ご紹介します。

< 夏至 >

.夏至1.jpg

新生姜は辛みが少なく、香りが良いので食欲増進にも繋がります^^

.

今週末の7月7日は<七夕>ですね。

いろんな薬味をそろえて、楽しく!美味しく!そうめんなどはいかがでしょうか?

.IMG_0221.JPG

.

まだまだ暑い日が続きます。

「水分」「休養」「ご飯」、元気に乗り越えましょう♪

.

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

これからの行事食

7月7日 七夕

7月24日 土用の丑の日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

7月1日から7月7日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

7月1日から7月7日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。

七夕8.png

街角では短冊で彩られた七夕飾りを見かける時期となりましたね。湿気で蒸し暑い日が続き、食欲が低下しやすいこの季節、麺類を食べる頻度が増えるという方も多いのではないでしょうか。

単品料理になりやすい麺類は糖質に偏りやすいので、野菜や肉・魚・卵などをトッピングして食物繊維とたんぱく質も補いましょう!トッピングをすることで満足感を得やすくなるのも嬉しいポイントです♪ 外食の際は冷やし中華やちゃんぽん、きのこそばなど具沢山のものを選べるといいですね。

麺の種類ごとにおすすめのトッピングをまとめたので、参考にしてください(^^)

食物繊維を補う

たんぱく質を補う

そうめん・うどん・そば

カットわかめ、きのこ、冷凍とろろや大根おろし、オクラ、山菜ミックス水煮、パックのめかぶ、ごま

サラダチキン、納豆、茹で卵や温泉卵、肉みそ、鶏南蛮、冷しゃぶなど

ラーメン

カットわかめ、メンマ、ねぎ、コーン、カット野菜、きくらげ、海苔

卵、チャーシュー、冷凍水餃子

パスタ

きのこ、冷凍野菜(ほうれん草、小松菜、揚げ茄子、ブロッコリーなど)、玉ねぎ

ツナ、鶏肉、冷凍海鮮ミックス、ベーコン、ウインナー、しらす

★パスタの具材の時短テク:麺が茹で上がる1、2分位前に鍋に入れ、麺と一緒に火を通すと洗い物も減り手軽です。

もうすぐ七夕を迎えますが、当院では七夕そうめん汁をご用意する予定です。ご自宅でも7/7のランチに具沢山の七夕そうめんはいかがでしょうか♪ 手軽で食べやすい麺類も食物繊維とたんぱく質を意識して、健康にお通じを整えていきましょう!


今週は簡単に用意できる「なめ茸和え」のレシピを紹介します!

〔 なめ茸和え 〕

なめ茸和え.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量2.0g)

オクラ 120g(約12本または冷凍オクラでも可)、なめ茸 40g

作り方

1、オクラのガク(ヘタの周りの硬い部分)を削り取る。オクラをまな板の上に並べ、ひとつまみの塩(分量外)をまぶし、手のひらで転がし板ずりする。

★板ずりすると、オクラ表面の産毛がとれて、口当たりが滑らかになります。

2、沸騰したお湯にオクラを入れ、1分程茹でる。冷水にとり粗熱がとれたら輪切りする。

3、2をなめ茸と和える。

6月24日から6月30日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

6月24日から6月30日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

さつまいも.png

関東地方では夏至と同時に梅雨入りを迎えましたね。湿気で蒸し暑い日にもさっぱり食べられるさつま芋のレモン煮のレシピを紹介します!

さつま芋には水溶性食物繊維、不溶性食物繊維切ったときに出る白い液体ヤラピン甘味成分である麦芽糖など排便コントロールに役立つ栄養が豊富で、お通じに良い食品の一つです!麦芽糖には緩やかな発酵作用で腸を活発にする働きがあります。

さつま芋の甘味を最大限に生かすには、低温でじっくり加熱すること。電子レンジを使用する場合は、600wの電子レンジで2分程加熱した後、200wで10分程加熱するとより甘みが出て美味しくなります♪

さつま芋は原則常温保管ですが、室温20℃を超えると芽が生えてきたり腐敗の原因になります。夏場は新聞紙やペーパータオルに包み野菜室等に保管しましょう。

蒸し暑く食欲も低下しがちな季節ですが、美味しく食物繊維を摂りお通じを整えていきましょう(^^)

さつま芋を使ったレシピとヤラピンについて紹介したブログ記事も一緒にご覧ください♪

〔 さつま芋のレモン煮 〕

さつまいものレモン煮.jpg

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 1.9g)

さつま芋 300g(1本)、レモン 20g(輪切り2枚分)、レモン果汁 25g(小さじ5)、砂糖 25g(大さじ3弱)

作り方

1、さつま芋は皮をしっかり洗い両端を切り落とし、厚めのいちょう切り(または輪切り)にする。水に軽くさらしアクを抜く。レモンは皮をよく洗い、半分に切って、2枚分いちょう切りし、残りは果汁を絞る。

2、鍋にさつま芋、絞ったレモン果汁、砂糖、さつま芋が浸る位の水を入れ中火にかける。煮立ったらいちょう切りのレモンを加え落とし蓋をし、さつま芋に火が通るまで弱火で10分程煮る。火を止めて30分程置き、味を含ませる。

★直径が大きめの鍋かフライパンを使い、重ならないように並べて加熱すると、ムラなく仕上がります。

6月17日から6月23日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

6月17日から6月23日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

水分補給.png

今年の梅雨入りは全国的に平年より遅く、梅雨明けしたかのような暑さが続いていますね。まだ夏本番ではないから、、と油断は禁物。排便コントロールに加え、熱中症対策に重要な「水分補給」について再確認してみましょう!

①こまめに飲む

・・一度にたくさん水分を摂っても、身体に吸収されず排泄されてしまいます。ノンカフェイン飲料を1時間にコップ1杯(約200ml)飲み切る位のペースで、こまめに飲みましょう。

②冷たい飲み物を摂りすぎない

・冷たい飲み物や食べ物で胃腸が冷えると、腸の動きが悪くなり排便コントロールが乱れやすくなります。氷を入れずに、常温の飲み物を摂るよう心がけましょう。

③ご飯、野菜やスープなど食事からの水分補給も意識する

・・1日3回食事を摂ることで、約1Lの水分を食事から摂ることができます。食事を抜いて間食(お菓子など)で済ませない、主食(ご飯、麺、パン)だけにならないよう野菜のおかずやトッピングを一緒に摂りましょう!野菜たっぷりの汁物は食物繊維と水分両方摂れておすすめです♪

④喉が渇く前に水分補給することを徹底する

・・喉の渇きを自覚するときには、すでに体の水分が失われている状態です。熱中症の約4割は室内で発生していることから、室内にいるときの水分補給も忘れずに!入浴前後、睡眠前や起床時もコップ1杯の水分を摂るようにしましょう。

エアコンや衣類で体温調節するとともに、水分補給の「種類・温度・ペース・タイミング」を見直し、夏に向けて準備しましょう!

.

《 今週のおすすめレシピ 》 

今週はかぼちゃサラダを紹介します!

夏に店頭に並ぶかぼちゃは、収穫してすぐに出荷されるので水分が多くあっさりした甘みが特徴です。かぼちゃは食物繊維が豊富なだけでなく、紫外線から肌を保護するβカロテンやビタミンE、ビタミンCが含まれているのも嬉しいポイント!彩り良く食卓を華やかにしてくれるかぼちゃサラダ、ぜひお試しください♪

〔 かぼちゃサラダ 〕

かぼちゃサラダ.jpg

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 2.3g)

かぼちゃ 250g(約1/4個)、きゅうり 50g(1/2本)、レーズン 15g、マヨネーズ 36g(大さじ3)、フレンチドレッシング 25g(大さじ1.5)※、レタス 適量

※フレンチドレッシングがない場合:マヨネーズを大さじ1、塩こしょうを足す。

作り方

1、きゅうりは半月切りにし、塩(分量外)をまぶし塩もみする。5分程置き水気を絞る。

2、かぼちゃは種とワタを取り除き一口大に切る。耐熱容器に入れ軽くラップをかけ、600wの電子レンジで5分程軟らかくなるまで加熱する。

★一口大に切る前に耐熱容器にのせ水を振り、軽くラップをかけ600wの電子レンジで2分程加熱すると切りやすくなります。

3、粗熱が取れたかぼちゃに1のきゅうりとレーズン・合わせておいたマヨネーズ・フレンチドレッシングを加え、混ぜ合わせる。

4、器にレタスをひき3を盛る。

6月10日から6月16日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

6月10日から6月16日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

vegetable_corn.png

今週はさっと炒めるだけで用意できる「バターコーン」のレシピを紹介します!

とうもろこしは6月から9月頃が旬で、これからが美味しい夏野菜です。生のとうもろこしは冷凍コーンに比べ、美味しいだけでなく食物繊維、カリウムやマグネシウム、ビタミンB群などさまざまな栄養素が豊富に含まれています!

とうもろこしの栄養をより逃さないようにするコツは「包丁ではなく指で粒を削ぎ落とすこと!」粒の根元付近の「胚芽」には、ビタミンB、食物繊維などが豊富に含まれていて、包丁で粒を削ぎ落とすと胚芽部分が芯に残り栄養を取り逃してしまいます。粒を縦2列取ってから、親指の腹で削ぎ落とすと胚芽まで綺麗にとることができておすすめです♪

捨ててしまいがちな芯は、お米と一緒に炊いて「とうもろこしご飯」にすると、芯からの甘味で美味しさアップします♪

★とうもろこしご飯の作り方お米2合、調味料(酒小さじ2、塩小さじ1弱、醤油小さじ1/2)を入れた後に2合の目盛に合わせて水を入れる。とうもろこしの粒と芯を上に広げて炊飯する。炊き上がったらとうもろこしの芯を取り除き、全体を混ぜる。

とうもろこしを選ぶときは「ひげの先端が茶褐色でふさふさしているもの」が完熟していて食べ頃だそうです。鮮度が命なので、購入したらすぐに食べるようにしましょう!保存したい場合は、茹でてから粒を外し粗熱をとってから冷凍しましょう。

これからの時期が一番美味しいとうもろこし。店頭で見つけたら手に取って、旬の時期ならではの甘味を楽しんでみてください(^^)

〔 バターコーン 〕

バターコーン2.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 2.6g)

生とうもろこし(または冷凍コーン、コーン缶 )180g(約1本分) 、冷凍むき枝豆 30 g、バター(マーガリン、オリーブオイルでもOK) 8g 、塩こしょう 適量

作り方

1、生とうもろこしは皮を剥き、ひげを引き抜いて茎を切り落とす。半分の長さに切り、芯から実を削ぎ落す。

2、フライパンにバターを熱し、とうもろこし、むき枝豆を弱火~中火で5分程炒める。

3、塩こしょうで味を整える。

 

6月3日から6月9日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

6月3日から6月9日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

かえる3.png

6月に入り梅雨入りが近づいてきました。気温と湿度が上がる梅雨は食中毒のリスクも上がるので、いつも以上に衛生面を気を付けたい時期です。食中毒を防ぐための注意点をまとめたので、ご家庭での参考にしてください(^^)

①買い物をするとき

→肉や魚はビニール袋に入れ他の食品への汚染を防ぐ。保冷バックや保冷材を利用して寄り道せずに速やかに持ち帰る。

②手洗いを徹底する

→調理前だけでなく生肉や魚介類に触れた後もせっけんで手を洗う。手や指に傷があるときは使い捨て手袋を使用する。

③肉や魚を調理するとき

→生肉や生魚に触れた手でそのまま冷蔵庫、調味料、スマホなどを触らない。生肉や生魚を使用した包丁、まな板はしっかり洗浄してから漂白剤・除菌スプレー等を利用して殺菌する。

※まな板を熱湯消毒する場合は、必ず汚れを洗い流してから行いましょう。肉や魚を切った直後に熱湯をかけると、熱湯でたんぱく質が固まり雑菌が繁殖しやすくなります。

④お弁当をつくるとき

→水気の多いレタスなどの生野菜は避ける。保冷剤や扇風機などを使い、なるべく早くご飯やおかずを冷ましてフタをする。食品を詰めるときやおにぎりを握るときは素手で触らない。

上記を参考に「菌をつけない・増やさない・やっつける」を意識し食中毒を予防しましょう!

今週は食物繊維が豊富な「キャベツとえのきのおかか和え」のレシピを紹介します。お弁当に入れる場合は、特に野菜の水気をしっかり切りましょう!

~今週のおすすめレシピ~

〔 きゃべつとえのきのおかか和え 〕

おかか和え.jpg

材料(3人分)(一人分の食物繊維量 1.7g)

きゃべつ 60g、えのき 90g(1袋分)、人参 15g、かつお節 2g、醤油 12g(小さじ2)

作り方

1、きゃべつは2cm幅程度の短冊切り、えのきは石づきを切り落とし食べやすい大きさに切る。人参は千切りする。

2、耐熱容器に1を入れ600wの電子レンジで2~3分程、食材に火が通るまで加熱する。粗熱をとり水気を絞る。

3、2とかつお節と醤油を混ぜ合わせる。

5月27日から6月2日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月27日から6月2日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。

《 今週のおすすめレシピ 》

紫蘇.png

今週は青じそを使った豆腐サラダのレシピを紹介します!

爽やかな香りと彩りを添えてくれる青じそは一年中出回ってますが6~9月頃が旬でこれからが美味しい季節です。

青じそ特有の香り成分『ぺリルアルデヒド』には防腐・殺菌作用があり、刺身のつまとして利用される理由の一つです。食中毒予防に役立つほか、消化酵素の分泌を促し食欲を増進させる効果もあり、食欲が低下しやすい夏に向けてぴったりな食材です♪

青じそは乾燥に弱いので、湿らせたキッチンペーパーに包んでジップロックや密閉容器に入れ保管し、なるべく早く使い切りましょう!

青じそなどの香味野菜を加えると、少ない塩分量でも満足感のある味つけになるので減塩にも役立ちます!青じその和え物のレシピを紹介したブログ記事も一緒にご覧ください(^^)

〔 豆腐サラダ 〕

IMG_5083.jpg

材料(3人分)(1人分の食物繊維量 1.3g)

絹ごし豆腐 300g(1丁)、トマト 90g(約1/2個)、青じそ 2枚、かつお節 1.5g、和風ドレッシングまたはお好みのドレッシング 30g(大さじ2)

※和風ドレッシングがない場合:酢 大さじ1、醤油 小さじ2、砂糖 小さじ1弱、オリーブオイル 大さじ1を混ぜ合わせる。

作り方

1、絹ごし豆腐は6等分に切り、トマトは角切り、青じそは千切りする。

★食べるまで時間が空く場合:豆腐をペーパータオルで包み、平らな皿やボウルを重しとしてのせ、10分程置き水切りする。

★青じその切り方のポイント:茎部分を切り落とし、手前からくるくる巻いてから千切りにすると綺麗に仕上がります。

2、お皿に豆腐、その上にトマト、青じそ、かつお節を盛り、お好みのドレッシングをかける。

5月20日から5月26日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月20日から5月26日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

水分補給.png

5月も下旬に差しかかり、だんだん暑さを感じる頃となりました。

気温が上がり汗をかく量が増えると、体に必要な水分量も増えます。脱水症予防に加え、スムーズに排便できる便の硬さにするには、カフェインや糖質を含まない水や麦茶で1日1.5Ⅼ以上の水分補給がおすすめです!

飲料のパッケージで「ノンカフェイン、カフェインレス、カフェインゼロ」などの表記を見かけると思いますが、違いをご存じですか?カフェインの表示基準について表にまとめたので参考にしてみてください(^^)

ノンカフェイン

原料にカフェインが含まれていないもの

例:水・麦茶・ルイボスティー・コーン茶・そば茶・ハーブティー・ごぼう茶

カフェインレス

原料にカフェインを含み、カフェインを90%以上除去させたもの(全日本コーヒー公正取引協議会 公正競争規約より)

デカフェ

フランス語でカフェインレスの意味

カフェインゼロ

原料にカフェインを含み、カフェインを除去しほぼ入っていないに等しいもの(各メーカーが基準を設定している)

上記の通り「カフェインレスやデカフェ、カフェインゼロ」と表記されているものにはカフェインが微量入っていることをお忘れなく!

ノンカフェインやカフェインレス飲料のバリエーションが増えているので、お好みもので無理なく水分補給を続けられるといいですね♪

今回紹介はさっぱり食べられる大徳寺なますのレシピを紹介します。いつもの食事にプラス1品作ってみてはいかがでしょうか?

〔 大徳寺なます 〕

大徳寺なます.jpg

材料(4人分)(1人分の食物繊維量1.8g)

ほうれん草 200g(1袋)、人参 20g、卵(錦糸卵用)1個、油 適量

★さらに椎茸を加えると食物繊維量アップして美味しく召し上がれます!

【調味料】砂糖 8g(大さじ1弱)、酢 28g(大さじ2弱)、醤油 8g(小さじ1強)

作り方

1、ほうれん草を食べやすい大きさに切り、人参は千切りする。

2、沸騰したお湯に人参を入れ火が通ったら、ほうれん草を加えさらに1分程茹でる。ざるにとり粗熱をとったら水気をしぼる。

3、中火で熱したフライパンに油をひき、溶き卵を流して薄焼き卵を作る。粗熱をとったら細切りし錦糸卵を作る。

4、合わせておいた調味料と2を混ぜ合わせる。

5、4をお皿に盛り錦糸卵をのせる。

5月13日から5月19日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立の案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

5月13日から5月19日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

《 今週のおすすめレシピ 》

元気な腸.png

今週は食物繊維豊富なひじきサラダのレシピを紹介します!

GWが明け日常生活が戻り、疲労感を感じている方もいるのではないでしょうか?休暇中の生活リズムの乱れや、朝夜と昼間の寒暖差により自律神経が乱れやすい時期です。この自律神経の乱れは腸内環境にも密接に関わっており、便秘や下痢症状を引き起こしやすくなります。

自律神経を整え排便をスムーズにするには、「朝ご飯を食べて身体のスイッチを入れる、良質な睡眠時間をとる、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をする、ぬるめのお湯(37~39℃)に10分~15分程浸かる」などを心がけることが大切です。

また腸内環境を整えることで、メンタルを安定させる幸せホルモンが分泌され、ストレス耐性がつき免疫力も上がるといわれています。食物繊維とこまめな水分補給を心がけ、腸内環境と自律神経を整えていきましょう!

〔 ひじきサラダ 〕

ひじきサラダ.jpg

材料(5人分)(1人分の食物繊維量 1.9g)

乾燥ひじき 15g、ツナ水煮缶 1缶、人参 15g、水菜 15g、玉ねぎ 25g、マヨネーズ 40g(大さじ3強)、醤油 6g(小さじ1)

★野菜はきゅうり、れんこんなどお好みのものを使用してください。

作り方

1、ひじきを袋の表記通り水で戻し水気を切る。人参は千切り、水菜は食べやすい長さに切り、玉ねぎは薄くスライスし5分程水にさらす。

2、お湯を沸かし、人参は1,2分程、水菜はさっと茹でる。ザルにとり冷ましたら水気を切る。

3、ボウルにひじき、人参、玉ねぎ、水菜、合わせておいたマヨネーズと醤油を加え混ぜ合わせる。

5月行事食 こどもの日 

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

皆さん、こんにちは。

5月5日は子供の日。二十四節気では「立夏」暦の上では夏になりました。

昼間は夏日になる日もありますが、朝夕は肌寒い日もあり体調管理が難しい時期です。バランスの良い食事、適度な運動、適切な睡眠を心がけましょう。

また、暑さに対する体の準備ができていないため、脱水状態に気が付かず『かくれ脱水』になりやすい時期です。身体が脱水状態になると、便の水分量が少なくなり硬い便になってしまうこともあります。喉が渇く前に、水や麦茶などカフェイン・糖分を含まない飲料を飲むようにしましょう。氷を入れてゴクゴク飲むのはNGです。ちょこちょこ飲みがおススメです♪

こどもの日に行事食をご用意しましたのでご報告します。

【 5月5日(昼食) こどもの日 】

筍ご飯・カジキマグロの葱味噌焼き・冷やしトマト・こんにゃくの田楽・小豆牛乳寒天

エネルギー562kcal 食物繊維5.8g 塩分2.4g

DSC_6510.JPG

★ 今年は気温が高く、筍の成長が早いそうです。

  筍が手に入ったら、ぜひ筍料理をお試し下さい。筍の下処理方法はこちら

★ 小豆牛乳寒天の作り方はこちら

masking_tape7.png

これからの行事食

6月21日 夏至

masking_tape7.png