2月24日から3月2日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月24日から3月2日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

ミネストローネ.png

暖かくなったのも束の間、当院のある横浜も真冬の寒さが戻ってきました。寒くなるとついおろそかになりやすい「水分補給」は意識できていますか?

良いお通じのためには水分補給は欠かせません。人の体にとって1日に必要な水分量は平均2.5Lと言われており、飲料から1.5Ⅼ、食事から1Lの水分を摂ることが理想的です。食事からもしっかり水分補給するには、野菜のおかずを意識して、主食(ご飯・パン・麺)だけにならないように気を付けましょう。特にパンはご飯に比べ水分含有量が少ないので、スープなどと一緒に摂れるといいですね。食事を抜かず3食しっかり食べること・喉が渇く前にこまめに水分を摂ることを心がけ、お通じを整えましょう!

今週は食物繊維、たんぱく質、水分を一緒に摂ることができるポークビーンズのレシピを紹介します。ぜひお試しください♪

〔 ポークビーンズ 〕

ポークビーンズ.JPG

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 3.4g)

豚薄切り肉 75g、蒸し大豆または大豆水煮 75g、ミックスベジタブル(冷凍)100g、冷凍カリフラワー(またはブロッコリー)75g、玉ねぎ 75g、油 適量

【調味料】ホールトマト缶 200g(1/2缶)、トマトケチャップ 25g(大さじ1.5弱)、コンソメ 2.5g(小さじ1弱)、塩こしょう 適量

作り方

1、玉ねぎは1cm程度の角切りにする。大豆水煮を使用する場合は、ザルに上げ水気を切る。

2、鍋に油を熱し玉ねぎと豚肉を炒める。豚肉の色が変わってきたら、ホールトマト缶をへらで潰しながら加え、大豆・ミックスベジタブル・ケチャップ・コンソメを加え煮込む。

3、仕上げにカリフラワーを加え、ひと煮立ちさせる。塩こしょうを加え味を整える。

2月17日から2月23日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月17日から2月23日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

food_mozuku.png

今週は手軽に用意できるもずく酢のレシピを紹介します!

もずくのぬめり成分「フコイダン・アルギン酸」は水溶性食物繊維の一種で、硬めの便をちょうど良い硬さにしたり、余分なコレステロール・塩分・糖質を排出する効果があり、便秘の方、コレステロール値や血圧が高い方におすすめです。また、酢に含まれるクエン酸によりもずくのカルシウムが吸収されやすい形に変わるそうなので、骨粗しょう症の予防にも役立ちます!

もずくはつるんとしていて噛まずに飲み込みやすいので、当院では「きゅうり、オクラ、かいわれ大根」などを加え噛み応えを出す工夫をしています。長芋、納豆などは食物繊維が多くおすすめです。しっかりよく噛んで食べて水分も摂り、腸から元気にしていきましょう!

〔 もずく酢 〕

もずく酢.jpg

材料(1人分)(一人分の食物繊維量 約1.0g)

もずく酢 1パック(約70g)、きゅうり 10~20g

★きゅうりの代わりにオクラ、カイワレ大根、トマト・長芋などもおすすめです。

作り方

1、きゅうりを輪切りする。

2、もずく酢1パックときゅうりを混ぜ合わせる。

2月10日から2月16日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月10日から2月16日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

バレンタイン3.png

立春が過ぎ、暖かな陽気が待ち遠しい頃となりました。

来週はバレンタインデーですね♪ 今しか買えないチョコレートに心が躍ります!チョコに含まれる砂糖は摂り過ぎると腸内環境の乱れの原因となるので、1日2、3粒と個数を決める、高カカオのものや食物繊維・乳酸菌が添加されているものを選ぶなどして上手に楽しんでください(^^)

今週はごぼうを使った根菜サラダのレシピを紹介します!

ごぼうの旬は11~2月頃で、今がお得に美味しく食べることができる時期です。ごぼうには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれているため、便通の改善だけでなく、余分なコレステロールや塩分・糖分を排出する効果があり、生活習慣病の予防にも役立ちます。よく噛むことで早食い防止になり、満腹感を得られやすくダイエットにもぴったりです。ぜひお試しください♪

〔 根菜サラダ 〕

根菜サラダ (2).jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.5g)

ツナ缶 40g、ごぼう 80g、れんこん 80g、きゅうり 20g、人参 12g、マヨネーズ 8g(小さじ2)、胡麻ドレッシング 20g(大さじ1強)

★胡麻ドレッシングがない場合は、マヨネーズ、すりごま、醤油を少し加え代用してください。

★時短したい方は冷凍のささがきごぼうがおすすめ!

作り方

1、ごぼうは包丁の背(またはくしゅっと丸めたアルミホイル)で表面を削るように皮を剥き、ささがきにする。水に5分程さらしあく抜きする。

2、れんこんは皮を剥きいちょう切り、人参、きゅうりは千切りする。

3、鍋に水とごぼうを入れ、沸騰したられんこん、人参をさっと茹でる。ザルに上げ水気をきる。

4、粗熱が取れた3にきゅうり、汁気を切ったツナ、マヨネーズ、胡麻ドレッシングを加え混ぜ合わせる。

2月3日から2月9日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月3日から2月9日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

高野豆腐.png

早いもので2025年も1ヶ月が経ちました!平年より気温が高いため、東京では観測史上最も早くスギ花粉の飛散が観測されたそうです。花粉症の方は早めに備えたいですね。

さて、今年の節分は2月2日です!節分の定番¨豆まき¨や¨恵方巻¨の他に、一部地域では魔除けのため「つみれ汁」を食べる習わしがあります。つみれ、根菜類などを入れ食物繊維を摂ることができおすすめです。★つみれ汁のレシピはこちら

余った節分豆(煎り大豆)は水やお湯で戻すと「スープやカレー、炊き込みご飯」などに使ってアレンジすることができるそうなので、捨てずに活用しましょう♪

※節分豆は5歳以下のこどもには食べさせないで下さい。かみ砕く力や飲み込む力が十分でないこどもが豆を食べると、のどや気管に詰まらせ窒息・肺炎を起こす危険があります。小さなお子様がいる家庭では、個包装タイプの節分豆を選び袋のまま投げるなど工夫しましょう!

今週は「高野豆腐の肉詰め煮」のレシピを紹介します。高野豆腐に染みただし汁が体を温め冬にぴったりです!ぜひお試しください♪

〔 高野豆腐の肉詰め煮 〕

高野豆腐の肉詰め煮.png

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.8g)

高野豆腐4枚 [付け合わせ]人参50g、オクラ4本

[肉だね]鶏ひき肉 80g、きくらげ(乾燥)2g、たけのこ水煮 40g、小麦粉 3g(小さじ1)、醤油 4g(小さじ1弱)、酒 5g(小さじ1)★肉だねの材料は椎茸、長ねぎ、玉ねぎ、大葉、人参などもおすすめです♪

[調味料]醤油 18g(大さじ1)、砂糖 9g(大さじ1)、みりん 8g(小さじ1強)、酒 5g(小さじ1)、だし汁 200㏄(1カップ)★だしの取り方はこちら

作り方

1、高野豆腐を袋の表記通り水で戻す。三角形になるよう斜め半分に切り、切り口の中央に切り込みを入れポケットを作る。

2、水で戻したきくらげとたけのこ水煮をみじん切りにする。人参は乱切りし、オクラはへたとがくを取り沸騰したお湯でさっと茹でる。

3、ボウルに肉だねの材料を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる。肉だねを8等分して高野豆腐の切り込みに詰める。

4、鍋に調味料、だし汁、3と人参を入れ中火にかける。煮立ったら落し蓋をして弱火で10分程煮る。

※だし汁が足りなければ、高野豆腐が浸かる位までお湯かだし汁を追加してください

5、4をお皿に盛り煮汁をかけ、オクラを添える。

1月27日から2月2日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

1月27日から2月2日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

雪ウサギ.png

暦の上では大寒が過ぎましたが、日中は冬晴れが清々しい日が続いていますね。その分空気が乾燥しているので、こまめな水分補給でのどを潤し、感染症予防していきましょう!

今週は切り干し大根のレシピを紹介します!

切り干し大根は旨味と栄養が凝縮されており、生の大根に比べ2倍以上、食物繊維やカルシウムが豊富に含まれています。切り干し大根の食物繊維は不溶性食物繊維が多く、水を吸収し便のカサとなり、腸のぜん動運動を活発にし便秘の解消に役立ちます。

今回紹介する切り干し大根マリネは、3、4日程日持ちして作り置きとして便利です。切り干し大根は水戻しすればそのまま召し上がれますが、硬くて食べづらいという方は電子レンジ等で加熱してからお召し上がりください。切り干し大根の酢の物を紹介したブログ記事も一緒にご覧ください♪

〔 切り干し大根のマリネ 〕

IMG_3051.jpg

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 2.3g)

切り干し大根(乾物)30g、えのき 100g(1袋)、パプリカ 50g

★パプリカの代わりに人参、きゅうり、かいわれ大根、トマト、水菜などもおすすめです!

[調味料]オリーブオイル 15g(大さじ1)、酢 30g(大さじ2)、食塩 1.5g、砂糖 15g(大さじ1.5強)、レモン汁 25g(大さじ2弱)、こしょう 少々

作り方

1、切り干し大根を袋の表記通り水で戻し、水気を絞って食べやすい大きさに切る。えのきは石づきを除き食べやすい大きさに切ったら、耐熱容器に入れ軽くラップして600wの電子レンジで2分程加熱する。パプリカはへたと種を除き、薄くスライスする。

2、ボウルに1と合わせた調味料を入れ混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分程置く。

1月20日から1月26日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

1月20日から1月26日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

腸.png

お正月気分もすっかり抜け、日常が戻ってきた頃かと思いますがいかがお過ごしでしょうか?

突然ですが、1月26日は「腸内フローラの日」です。年末年始で食生活が乱れやすい1月とフ(2)ロ(6)-ラの語呂合わせで食品メーカーが制定したそうです。

私たちの腸には腸内細菌が約1000種類100兆個、重さにすると1kg以上生息しており、それがお花畑に見えることから腸内フローラと呼ばれています。腸内フローラは色々な細菌がバランスよく共存している状態が望ましく、一つの食材を食べ続けるのではなく「穀類、野菜(青菜・根菜・芋類)、海藻、きのこ、豆類、こんにゃく、果物」など色々な食品から食物繊維を摂ること、それを継続することが大切です。腸内フローラは2週間で変えることができ、それを定着させるには約3か月かかるそうなので、まずは2週間意識してみましょう!

今週はかんぴょうのレシピを紹介します!食べ応えがあり、かんぴょう、きのこ、ごまと色々な食物繊維を摂ることができる1品です。ぜひお試しください♪

〔 かんぴょうのゴマ炒め 〕

かんぴょうゴマ炒め.jpg

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 3.2g)

かんぴょう(乾物)40g、しめじ 75g、豚ももスライス 75g、油 適量、すりごま10g(大さじ1+小さじ1弱)

[調味料]本だし 2.5g、酒 5g(小さじ1)、砂糖 9g(大さじ1)、みりん 6g(小さじ1)、醤油 20g(大さじ1強)

作り方

1、(かんぴょうの下処理)ボウルに水を張りかんぴょうをさっと洗う。塩(分量外)をまぶし弾力がでるまでしっかり揉みこみ、しばらく置いてから流水し塩を洗い流す。沸騰した鍋でしんなりするまで10分程茹でる。ざるにあげ粗熱をとり、3cm位の食べやすい大きさに切る。

2、しめじは石づきをとってほぐす。豚肉は食べやすい大きさに切る。

3、フライパンに油を熱し豚肉を炒める。豚肉に火が通ったら、かんぴょうとしめじを加えさらに炒める。油が全体に回ったら調味料を加え煮含める。最後にすりごまを混ぜ合わせる。

1月13日から1月19日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください

1月13日から1月19日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

鏡餅.png

寒の入りとともに、一段と寒さが増してきました。今週末は関東にも寒波が襲来するそうなので、しっかり防寒と加湿をして体調管理しましょう!

さて、1/11(土)は鏡開きです。皆さま、お餅はどんな食べ方がお好みですか?定番の磯辺焼き、きなこ、あんこはもちろん美味しいですが、大根おろしをのせたからみ餅や納豆餅も食物繊維が一緒に摂れておすすめです。餅巾着にしておでんに入れたり、餅をピザ生地代わりにした餅ピザも美味しく召し上がれます。

今週はもやしと刻み昆布を使ったレシピを紹介します。昨今、どの野菜も高値でなかなか手が伸びないですが、乾物や冷凍野菜は比較的価格が安定しているので、常備しておくと便利です。ぜひお試しください♪

〔 もやしと刻み昆布の和え物(ドレッシング和え)〕

ドレッシング和え.JPG

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 1.3g)

もやし 250g(1袋)、刻み昆布(乾燥)5g、人参 15g、和風ドレッシング 50g(大さじ3)、ごま油 4g(小さじ1)

★ドレッシングはお好みのものでOK。ない場合は「酢大さじ1強、醤油大さじ1弱、オリーブオイル大さじ1強、塩こしょう 少々」で代用できます。

★いりごまを追加すると食物繊維強化できます!

作り方

1、刻み昆布を袋の表記通り水で戻したら、ざるにあげ水気をきる。もやしはさっと洗い、人参は千切りする。

2、もやしと人参を耐熱容器に入れ軽くラップをし、500wの電子レンジで2分程加熱する。

3、ボウルに刻み昆布・粗熱をとったもやしと人参を入れ、ドレッシング・ごま油と混ぜ合わせる。

1月行事食(大晦日・正月・七草)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

おせち.png

みなさん、こんにちは!

当院では大晦日、正月三が日、七草に行事食をご用意しました。

【 12月31日 大晦日 】

年越しそば・かき揚げ・季節野菜のサラダ・フルーツ

2024大晦日4.jpg

【 1月1日 元旦 】

朝:雑煮(醤油仕立て)・おせち盛合せ(有頭エビ、お多福豆、五色なます、紅白かまぼこ、菜の花の菊花和え)・みかん

昼:五目チラシ・松風焼・ポテトサラダ・すまし汁

夕:赤飯・筑前煮・ふろふき大根・もずく酢・ヨーグルト

2025.1.1朝②.jpg 2025.1.1昼②.jpg 2025.1.1夕②.jpg

【 1月2日 】

朝:雑煮(味噌仕立て)・おせち盛合せ(赤魚の西京焼き/昆布巻/伊達巻/ふき白煮/かぶの柚子なます)・ごぼう胡麻和え

昼:ご飯・ビーフシチュー・豆腐サラダ・マヨネーズ和え・ヨーグルト

夕:五穀ご飯・ぶり照り焼き・茶碗蒸し・切干大根の酢の物・フルーツ

1.2朝②.JPG 1.2昼③.JPG 1.2夕③.JPG

【 1月3日 】

朝:雑煮(醬油仕立て)・おせち盛合せ(サーモンマリネ/栗きんとん/田作り/ピーナッツ和え)・松前漬け

昼:しめじご飯・白身魚野菜あんかけ・大根おろし・和え物・ヨーグルト

夕:麦ご飯・豚肉の味噌漬け焼き・ミモザサラダ・変わり冷奴・とろろ芋

1.3朝③.jpg 1.3昼③.jpg 1.3夕③.jpg

【 1月7日 七草 】

七草粥(五穀入り)・薬味盛合せ(鮭の塩焼、厚焼き卵、しらすおろし、青菜おかか和え)・水まんじゅう・ヨーグルト

1.7七草③.jpg

line_節分.png

これからの行事食

2月2日 節分

line_節分.png

謹賀新年2025☆彡【1月6日から1月12日:献立表〔常食〕】

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

1月6日から1月12日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

hebi_tako.png

新しい1年が始まりました!2025年が皆様にとって明るく希望に溢れる1年となりますようお祈り申し上げます。

本年も栄養科では入院食のレシピや行事食など皆様の食生活に役立つ情報を紹介したいと思っております。ご覧いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、2025年最初はご飯から簡単に作れる¨七草粥¨のレシピを紹介します!

1月7日人日の節句の朝に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)」の七草を入れた粥を食べると、1年間無病息災で過ごせるとされています。七草セットがスーパー等で販売されていますので、気軽に利用してみて下さい♪お粥が苦手な方は、味噌汁や清まし汁などに七草を入れるのもおすすめです。

年末年始で疲れた胃腸を七草粥でねぎらいましょう!

〔 七草粥 〕

七草.jpg

材料(2人分)(一人分の食物繊維量 1.9g※七草の商品によって異なります。)

ご飯 240g(余りの冷やご飯でOK)、水 5カップ、大根 120g、かぶ 40g、市販の七草セット 1P、本だし 1g(小さじ1/3)、いりごま 8g(大さじ1強)、塩 0.6g

★食物繊維を強化するため、当院では五穀米を加えてお粥を炊き上げています。

★本だしを加えることで、塩を少なめにし減塩しています。

作り方

1、大根、かぶ(皮ごとOK)、七草を食べやすい大きさに切る。

2、鍋にご飯と水を入れ、混ぜ合わせたら蓋をして中火にかける。煮立ったら弱火にし、大根とかぶを加えさらに5分程煮る。お米が粥状になり大根とかぶに火が通ったら、七草、本だし、いりごまを加えひと煮立ちさせる。

3、2を器に盛り、塩をふりかける。

12月30日から1月5日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

12月30日から1月5日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

年越しそば2.png

2024年も残り数日、皆様はどんな1年でしたか?

松島病院栄養科では退院後もお役立て頂けるよう、病院食のレシピ掲載を試行錯誤してまいりました。来年も皆様の健康づくりに役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします(^^)

.

今週はお雑煮のレシピを紹介します!

おせちなどの正月料理は、塩分や糖分が多く食物繊維が不足しがちです。当院ではお雑煮に「根菜(大根、人参、ごぼう、里芋)、しめじ、椎茸、ずいき、青菜、長ねぎ」などをたっぷり使用し、食物繊維を多く摂れるよう工夫しています。切り餅は2個(100g)でご飯茶碗1杯分(150g)と同じエネルギー量があるので、食べ過ぎないように注意しましょう。血圧が高めの方は、つゆを飲み干さず残すように心がけるとよいですね!

厳しい寒さが続きますので、体調管理に気をつけてよいお年をお迎えください☆彡

〔 お雑煮 〕

雑煮(しょうゆ).JPG

材料(2人分)( 一人分の食物繊維量 2.3g )

切り餅 4個、鶏もも肉 80g、大根 60g、人参 20g、しめじ 60g、なると 2枚、小松菜(冷凍でも可) 30g

[調味料]醤油6g(小さじ1)、塩2g(小さじ1/3)、酒5g(小さじ1)、だし汁600g

作り方

1、大根、人参はいちょう切り、しめじは石づきを除きほぐす、なるとは5mm幅程度に切り、小松菜は3cm幅位に切る。鶏肉は一口大に切る。

2、切り餅を表記に従い、オーブントースターで焼く。

3、鍋に鶏もも肉、大根、人参、しめじと調味料をすべてを入れ中火にかける。

4、鶏もも肉に火が通り、大根と人参が軟らかくなったら、小松菜を入れひと煮立ちさせる。

5、器に餅を盛り、4をかける。なるとを上に盛り付け完成。