費用支払いについて
費用支払いについて
Q1 治療は保険診療ですか?自費診療ですか?
A1
松島病院、松島クリニック、松島クリニック汐留、全て保険診療適用の医療機関です。
Q2 お支払い時にて、診療内容と費用の詳細についてはどのようになっていますか?
A2
当院では、診療費の会計時に医療費の請求書兼領収書と一緒に"費用に掛かる医療行為"を記載した明細書をお渡ししています。もし、診療内容でご不明な点等ございましたら受付でお声をお掛け下さい。担当よりご説明させて頂きます。
Q3 支払いでカードは利用できますか?
A3
現金のみでのお取り扱いとさせて頂いております。
Q4 医療費控除(高額医療控除等)はどうしたらよいですか?
A4
加入している保険等や所得によって個人差がありますので、各病院の受付までお申し出下さい。
松島病院は1F医療相談窓口へお申し出ください。
※再診の方は2F受付にお申し出ください。
Q5 診察券を紛失、又は忘れた場合はどうすればよいですか?
A5
各病院の受付窓口(松島病院の場合、1F又は2F受付)へお申し出下さい。
"お忘れになった場合"はご本人さま確認ができるもの(免許証、保険証等)をご提示いただきます。
"紛失された場合"はご本人さま確認いただいた上で診察券を再発行いたします。
※110円(税10円含む)の発行料が必要となります。
Q6 松島病院内に金融機関のATM端末はありますか?
A6
設置しておりません。
Q7 診断書の請求はどうしたらいいですか?
A7
Q8 他の医療機関に紹介された場合の費用は発生しますか?
A8
医療機関同士の治療連携には目的において様々な種類の文書があります。その文書の内容や目的によって診療報酬上で決められた費用があります。いくつかの種類についてご説明いたします。
診療情報提供料(費用の発生するもの)
- 医療機関が診療に基づき、別の医療機関での診療の必要を認め、患者さまの同意を得て、診療状況を示す文書を添えて紹介を行った場合に発生するもの。
- 保険診療によって決められたもので、費用が発生致します。(窓口3割負担で750円)
その他〔費用の発生しないもの)
- 提供される情報の内容が、診療情報提供料とならないもの。
- 当院の関連施設、松島病院、松島クリニック、松島クリニック汐留間での連携に伴う文書等については費用の発生はありません。
Q9 入院料や病室料はどのような扱いになりますか?
A9
入院料は保険診療報酬制度によって決められております。病室料は施設基準としての届出を行っており自費扱いとなります。
入院診療費
- 当院は一般病棟入院基本料(10:1)という種類の施設基準を届出しており、費用の算出は1日当たりの入院基本料として入院日から退院日に医療費が発生致します。
病室料
- 入院診療費と同様な扱いとして、1日の病室使用料として算出しています。一般の宿泊施設のように一泊での費用設定ではなく、1日単位での費用設定となります。
- 当院は施設基準の届出から、117床のうち有料病室は50%以下で設定しております。
無料病室が62床、有料病室(4人室、2人室、個室)が55床としています。
Q10 病室の差額料金はいくらですか?
A10
Q11 おおむねどのくらいの費用がかかりますか?
A11
入院約10日間の場合はおおむね以下を目安としてください。
(3割負担の方) 12万円+保険適用外費用(病室料等)
(2割負担の方) 7~8万円+保険適用外費用(病室料等)
(1割負担の方) 5~6万円+保険適用外費用(病室料等)